初節句とは?女の子・男の子のそれぞれのお祝いの仕方や由来を徹底解説

初節句は女の子が3月3日、男の子が5月5日で、それぞれが大きな病気や災難に遭わないように、また健康で長生きするようにと願って行われる日本の年中行事です。初節句とは何をすればいいのか悩んでいる方に、初節句の由来やお飾りと祝い膳、初節句の疑問点などを詳しく解説しています。

初節句は女の子と男の子で違う?

日本では、女の子が生まれると3月3日に、男の子が生まれると5月5日に、それぞれ初節句のお祝いをします。生まれた子供が健やかに成長して欲しいという願いを込めて行われるお祝いで、邪気を払う厄払いの意味が込められています。
節句とは、古代中国から伝わった季節の節目に祝う伝統行事で、日本では江戸時代中頃から無病息災を願って行われるようになりました。
やり方は時代と共に形を変えて行われるようになり、現代では女の子の「桃の節句」にお雛様を、男の子の「端午の節句」に兜や五月人形をそれぞれ飾り、主役の赤ちゃん、ご両親と祖父母を交えて食事会を開きながらお祝いをするようになっています。

初節句の由来を女の子と男の子別に紹介

女の子の桃の節句と男の子の端午の節句には、それぞれ異なる由来があります。
そもそも節句とは、上司(じょうし、じょうみ)と言われる5節句から成っていて、1月7日(七草の節句)、3月3日(桃の節句、雛祭)、5月5日(菖蒲の節句、端午の節句)、7月7日(笹の節句、七夕)、9月9日(菊の節句)の5回行われていたのです。
女の子の「桃の節句」は、桃の花が咲くことから呼ばれるようになったとされています。
また、男の子の「端午の節句」は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われ、邪気払いに菖蒲を使ったことから呼ばれています。
では、実際の由来とはなんでしょう。以下で説明していきますね。

女の子の初節句「桃の節句」の由来

桃の節句は雛祭とも言われ、幼い女の子の無病息災を祈る日本の年中行事です。江戸時代までは旧暦の3月3日(現在の4月3日)に行われていましたが、明治の改暦以来は新暦の3月3日に行われるようになりました。しかし、東北や北陸地方の雪の多い寒い地域では、旧暦の3月3日(4月3日)に行われる地域も未だにあるそうです。
桃の節句の由来は古代中国から伝わっており、草や藁などで作った人形(ひとがた)に、けがれや災いを移して川や海に流したのが始まりとされています。そして平安時代には、紙で作った人形を川に流す「流し雛」という行事があり、厄除けやけがれ払いとして祀られるようになっています。当時の赤ちゃんの死亡率は、現代とは比べものにならないぐらい高いもので、親の必死な思いを流し雛に込めてお祓いをしたのが由来とされています。

男の子の初節句「端午の節句」の由来

端午の節句は男の子の健やかな成長を願って祈る日本の年中行事です。桃の節句と同じく、旧暦の5月5日(6月5日)に行う地域もまだ残っています。昔の貴族社会では菖蒲を髪に飾って行う行事があり、その「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣と似ていることなどから、端午は男の子の節句として祝われるようになったという仮設があります。
その後、5月5日には鎧、兜、刀、五月人形、こいのぼりなどが飾られるようになって現代に至っていて、鎧、兜には男の子の身を守るという意味が込められています。

女の子の初節句に用意するお飾りや祝善について

女の子の初節句である「桃の節句」には、色とりどりのちらし寿司やかわいらしい雛人形など、女の子らしく育てという願いを込めたお飾りや祝善が用意されます。四半世紀前頃までは、雛人形も豪華な段飾りが各家庭で飾られていましたが、現代では部屋の広さや簡単さを考慮したケース入りの雛人形が飾られるようになっています。
そんな時と共に変化していく雛祭りですが、以下でお飾りや祝善の内容を詳しく紹介していきますので参考にしてくださいね。

女の子のお雛様のお飾り

女の子の代表的なお飾りが「雛人形」です。雛人形は「雨水の日」の2月4日から15日経過した2月19日に飾ると良いと言われています。なかなか時間が取れないという方は、遅くともひなまつりの5日前までには飾るようにするとベストですね。
雛人形をひなまつりの前の日(3月2日)に飾るのは「一夜飾り」といって、婚期を逃してしまうという言い伝えがあり、縁起が良くないため、早めに飾ることをおすすめします。
また前述していますように、現代では段飾りなどの大きな雛人形は、面倒な飾りつけや後片付け、場所をとるなどの理由から敬遠されており、お部屋のサイズや手軽さから、ケースに入った雛人形を飾る方が増えています。たしかに、段飾りを実際に飾るとなると、ほぼ半日はかかり、後片付けも1つ1つ紙に包んで箱にしまうという大変な作業ですので、そこはご家族で話し合って選んでいただくと良いでしょう。

【大きな飾りを置きたくない人や、おしゃれなポスターを探してるいる人向けのひなまつりポスターなどもあるので是非見てみてくださいね。】

女の子のひなまつりの祝い膳

雛膳にはちらし寿司、ハマグリのお吸い物、白酒・甘酒、ひし餅、ひなあられなどがあり、一つ一つのお料理に願いが込められています。
ちらし寿司の具には、長寿を願う海老や子宝に恵まれますようにとの願いを込めたいくら、他にも錦糸たまご、豆など、縁起の良い食材が使われ、二枚貝のハマグリには「一人の人と生涯を添い遂げる」という意味合いから、お吸い物として出されます。
白酒は、邪気を払う桃の花を白酒に入れた事が由来となっており、お子様にはアルコール分の含まれていない甘酒を白酒の代用にしています。
また、ひなあられは、ピンクや緑、黄色、白といったカラフルなお菓子で四季の色を表現しており、1年を通して健康でいられますようにという願いが込められています。

男の子の初節句に用意するお飾りや祝い膳について

男の子の初節句に飾るお飾りは、男の子らしい兜や鎧、刀などがあります。こちらも女の子と同じく、災いから身を守り健康に育てという願いが込められています。
5月5日は「子供の日」の祝日なので、沢山の親族が集まってお祝いできる日でもありますね。それが初めて男の子を授かったとなれば尚更のことで、兄弟親戚みんなで盛大にお祝いできるチャンスではないでしょうか。
そんな端午の節句の日のお飾りや祝い膳を、以下で説明していきますね。

男の子の端午の節句のお飾り

男の子の初節句である端午の節句には、五月人形やこいのぼりなどが欠かせません。
身を守るために必要な兜を象徴した五月人形には、「子供を守る」の願いが込められています。また外飾りのこいのぼりは、強い生命力のある鯉をイメージしたもので、強くたくましい人間になって欲しいという願いが込められています。
現代では住宅事情により、大きなこいのぼりが空で泳いでいる光景はあまり見られなくなりましたが、その代わりに小さなこいのぼりや、五月人形とセットになっているこいのぼりがお部屋によく飾られています。
5月人形やこいのぼりを飾る場合は、3月20日の春分の日から4月中旬までに飾るようにしてくださいね。雛人形と同じように、五月人形も前の日に飾るのは良くないとされています。つまり、前の日に急いで準備するお葬式を連想させるため、縁起が悪いと言われているのです。

男の子の端午の節句の祝い膳

端午の節句に食べられる祝い膳といえば、柏餅を連想します。柏の葉は新芽が出るまで落ちないという理由から「子孫繁栄」を意味します。また、柏の葉の中のお餅を食べることで邪気が払われるとされています。
たけのこ料理はまっすぐ伸びることから食べられ、魚料理では出世魚のブリやスズキ、「勝男」の読みからとったカツオなど、縁起の良い魚が食べられます。他にも邪気を払うと言われる赤飯は、男の子の端午の節句には欠かせない祝い膳としての定番ですね。

初節句のよくある質問

初節句のやり方については女の子や男の子で内容が違うため、何をどうすれば良いのかわからないという方が多くいます。ここでは質問の多い疑問点をピックアップしてみましたので参考にしてくださいね。

1.子供が生まれて間もない時の初節句のタイミング は?

初節句を祝うのは、生まれて初めて迎える節句の日とされています。しかし、生まれてからまだ1ヶ月~2ヶ月以内の乳児の場合は、その翌年まで初節句を延期するケースもあります。
初めての子供を出産した時は、その年に祝いたいという思いもありますが、赤ちゃんの月齢やお母さんの産後のケアも考慮に入れて、翌年に持ち越すのがベストかどうかを家族で決めると良いでしょう。

2.兄弟姉妹がいる場合の初節句のお飾りはどうする?

初節句を祝う時に、兄弟や姉妹がいる場合はどうしたら良いのか悩んでしまいますね。雛人形や五月人形は上の子供の時に既に購入していたけど、また新たに購入すべきなのか、それとも同じもので済ませても良いのかなど、お祝い事には疑問がつきものです。値段的にも高額なものですので、どうすべきかを以下で説明していきます。

【雛人形】
上に姉妹がいて下の女の子が初節句を迎える場合、お下がりでも良いのでしょうか。雛人形は手軽に購入できるような安価な品物ではないので、若いご夫婦は悩んでしまうでしょう。
実は、雛人形は初節句を祝った時の子供の身代わりでもあるのです。その子に災いが降りかかると代わりに受け止めてくれるという重要な役割を担っています。これを「身代わり信仰」と言って、上述しています「流し雛」からこの信仰が始まったということ。
そのため1人1つが決まりで、2人目の女の子にもその子の災厄を受け止めてくれる新しい雛人形が必要です。かと言って高価なものを2つ、3つと購入するのは大変ですので、2人目からは雌雛と雄雛だけの小さめの雛人形を用意してあげるのも1つの方法ですね。

【五月人形】
あるご家庭では「お兄ちゃんと一緒」という例もありますが、五月人形も同じで、1人に1つが好ましいと言われています。理由は雛人形と一緒で、1つの人形には初節句を祝った子供の災厄を引き受ける役割があるからです。
最初のお子様にはどうしても良いものを購入してしまいがちですね。また、おじいちゃんやおばあちゃんも可愛くて、高価な五月人形をプレゼントするという例も多くあります。そのため、2人目、3人目のご兄弟には、兜だけのものやコンパクトな五月人形を選んでみてはいかがでしょうか。

3.初節句のお飾りを設置するのに良い方角は?

雛人形や五月人形は、それ自体が厄除けになるお守りと同じですので、どの方角に設置しても問題はありません。赤ちゃんを災厄から守ってくれるものですので、方位を気にして神経質にならずに自由に飾っていただくと良いでしょう。

4.初節句の雛人形や五月人形を購入するのは父方・母方のどっち?

現代ではどちらが購入しても良し、のような風潮になっていますが、昔は雛人形が嫁入り道具の1つでした。そのため現在でも母方の実家から贈られることが多いということ。また端午の節句には、五月人形の家飾りとこいのぼりの外飾りを分担して購入することが多かったようです。
地域的な風習もあり、東日本では女の子が生まれた時は母方が、男の子が生まれた時は跡継ぎとして父方が購入するという風習があります。また西日本では、男女問わず嫁ぎ元の母方の実家で購入する風習がありました。
現代ではそういった風習も徐々に風化してきて、どちらが購入するのかを明確にしないようになっているため、お飾りは母方で、祝い膳が父方でという折半で行う家族も増えています。

まとめ

女の子の初節句と男の子の初節句の祝い方やお飾りなどを解説してきましたが、いかがでしたか。
初節句には決まりごとがあり、その由来も「流し雛」や「菖蒲」という言葉も登場して奥深いものでしたね。また、女の子と男の子では、お飾りや祝善が全く違うもので、その地域によってお雛様や五月人形などのお飾りを購入する役目を担う人も違います。
お飾りにはそれぞれの願いが込められており、災いを受け止める役割も担っていて、女の子は可愛らしく奥ゆかしい成長を期待され、男の子は強くたくましく健康にという願いが込められています。
初めてのお子様を持って、どうしたら良いのかわからない方の参考になれば幸いです。そして、これから迎える初節句を楽しい思い出にするために、両親やそのおじいちゃん、おばあちゃんたちと計画を立てて、心に残るお祝いができることを願っています。